鏡野 秋の一泊二日モデルコース[アートをめぐる秋旅]
アートをめぐる秋旅
自然が作る造形美に息を飲み、
調和するアートが心を豊かにする2日間
【1日目】
❶ みずの郷 奥津湖 ビジターセンター
観光情報が集まる 旅のスタート地点
「みずの郷奥津湖・ビジターセンター」としてリニューアル!アクティビティの申し込み、地域の観光情報の収集、更衣室やシャワー室などのサービスを提供。お食事処では、地元の野菜や果物を使った健康フードやドリンクが味わえるほか、鏡野ウェルネスを体感できる地域産品やお土産物が販売されます。
DATA
| 施 設 名 | 奥津湖総合案内所「みずの郷奥津湖」ビジターセンター |
|---|---|
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町河内60-8 |
| 営業時間 | ビジターセンター 9:00~19:00 |
| KAGAMINO Foods&Goods COHAN 9:00~18:00 | |
| (ランチ11:00~15:00・カフェ9:00~17:00) | |
| 奥津湖パドリングフィールド 9:30~17:00 | |
| 定 休 日 | 水曜日 |
| 駐 車 場 | 普通車109台、大型4台 |
| アクセス | 中国自動車道院庄ICから約15分 |
| JR津山駅から奥津温泉行きバス約35分、「久田」下車、徒歩約2分 | |
| お問合せ | 0868-52-9100(鏡野観光局) |
| 奥津湖総合案内所「みずの郷奥津湖」ビジターセンター | |
| KAGAMINO Foods&Goods COHAN | |
| ビジターセンター 公式Instagram | |
| COHAN 公式Instagram |
❷ 恩原高原
標高700m前後で白樺やカラマツ林など自然に恵まれた高原。紅葉時期には恩原湖周辺のドライブもオススメ。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町上齋原 |
|---|---|
| 駐 車 場 | 普通車1800台、大型車50台 |
| お問合せ | 0868-52-9100(鏡野観光局) |
❸ 妖精の森ガラス美術館
世界的にも珍しいウランガラスを展示する美術館。19世紀のボヘミアガラスの名品から現代にいたる様々なガラス作品が鑑賞できるほか、ガラス工房では、吹きガラス体験やサンドブラスト体験、リューター体験ができます(体験は人数限定)。妖精の森ガラスとは、人形峠産の微量のウランを着色のために使用している唯一の国内産ウランガラスのこと。妖精の森ガラスは年間に作られる量が決まっており、希少価値の高い限定ガラス製品として人気を集め、館内のアートショップではアクセサリーやグラスなど、ココにしかないオリジナルのガラス製品をお買い求めいただけます。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町上齋原666-5 |
|---|---|
| 開館時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
| 休 館 日 | 火曜日、年末年始 ※火曜日が祝日の場合は開館 |
| 料 金 | 大人・大学生 500円 |
| 高校生 400円 | |
| 小・中学生 300円 | |
| 小学生未満 無料 | |
| 駐 車 場 | 普通車35台 大型車5台 ※無料 |
| 電話番号 | 0868-44-7888 |
| 公式Webサイト |
【宿泊】
❹ さいの郷「椛」
集落の一角にたたずむ宿で、美しい田園風景と迫りくる山々が広がる。秋には鮮やかな紅葉が感動を呼ぶ。
春は桜やツツジ、夏前にはアジサイと近くを流れる吉井川でホタルも見ることができます。秋には鮮やかな紅葉が感動を呼びます。
小さなログハウスのデッキにあるガーデンソファでゆったりとくつろぎながら本格的BBQも楽しめます♪
夜に耳を澄ませば季節ごとの虫の声。そして満点の星空は感動さえ覚えます。
四季を感じつつ、日本古来の生活も体験できる場所です。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町上齋原168 |
|---|---|
| 電話番号 | 0120-14-0505 |
| 公式Webサイト | |
| 公式Instagram | |
| 公式Facebook |
【2日目】
❺ かがみの近代美術館
築100年以上の古民家をリノベーションし、国内の“夭折・未完の画家”を中心に紹介している美術館。
2018年4月28日に、美作三湯の一つ奥津温泉北部にオープンした「かがみの近代美術館」は、築100年以上の古民家がリノベーションされて出来た美術館。現代建築には無い古き良き時代の面影が残る空間で、一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにされようとしている国内の“夭折・未完の画家”を中心に紹介しています。館主がサラリーマン時代に人知れず収集したコレクションは、少しでもこうした不遇の画家たちの顕彰の機会になれば・・・との思いから開設され、遺された小さな作品に、失われた可能性の大きさ、そして生きる尊さが感じられ、夭折そのものをテーマとするのではなく、残された時間が短かった若い画家たちが“どのように生きようとしたか”に主眼が置かれています。古民家でシニアの方々がゆっくりと鑑賞していただけることはもちろん、若い人たちにも、時空を超えて同年代の生きた証としての作品と向き合っていただき、何度も訪れたくなる不思議な空間です。また、岡山県が誇る日本を代表する“やきもの” 備前焼の秀作も展示され、絵画、花、そして古民家を引き立てる“脇役”を務め、伝統作品の持つその素晴らしさ、空間をも支配するほどの力強さを実感してください。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西692 |
|---|---|
| 開館時間 | 9:00~18:00(最終入館17:00) |
| 定 休 日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日、振休の場合火曜日) |
| 入 館 料 | お一人様700円(お飲み物付)小学生以下は無料 |
| 駐 車 場 | 一般車10台 |
| お問合せ | 090-5672-1931(かがみの近代美術館 辻本館長) |
| 公式Webサイト | |
| 公式Instagram |
❻ 名勝 奥津渓
岡山県有数の紅葉の名所。数十万年の歳月で形造られた臼渕(うすぶち)の甌穴(おうけつ)群とのコントラストが絶景。
名勝奥津渓は、奥津温泉の下流3kmに渡り流れる吉井川沿いの渓谷で、昭和7年4月19日に文部省より「名勝地奥津渓」に指定されています。
吉井川の源流と花崗岩が数十万年の歳月をかけて自然が形造った臼渕の甌穴群は「東洋一の甌穴」ともいわれています。
秋は真っ赤なモミジやブナ・カエデを始めとした紅葉の絶景が広がり、四季を通じて風情に富んだ素晴らしい渓谷美を楽しむことができます。
もともと奥津渓一帯は、アクセス等が悪く、一般の人々が知らない場所でしたが、大正3年に陰陽連絡道(現在の国道179号線)が開通し、その優れた景観が一躍観光地として脚光を浴びることになりました。近年の自然志向の高まりにより、年間12万人を超えるの観光スポットとして人気を集めています。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西 |
|---|---|
| 駐 車 場 | 一般車30台 大型車2台 |
| お問合せ | 0868-52-9100(一般社団法人鏡野観光局) |
❼ 山に響くこだま
昨年度初開催された森の芸術祭で設置された作品。高さ6.5mの巨大彫刻。で自然に佇む姿は圧巻。
「山に響くこだま」は台湾出身の芸術家ジェンチョン・リョウ氏の作品で、大型彫刻作品です。本作品のモチーフとなっているヤマセミは、鏡野町全域に生息する町の鳥として親しまれており、岡山県の天然記念物にも指定されています。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町井坂495 |
|---|---|
| 駐 車 場 | 250台 |
| お問合せ | 0868-52-9100(一般社団法人鏡野観光局) |
❽ キッチンかわせみ
旧商工会館をリノベーションしたモダンな雰囲気の中でスパイスカレーや定食が楽しめる。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町井坂495(奥津振興センター敷地内) |
|---|---|
| 営業時間 | 11:00~16:00 |
| 定 休 日 | 不定休(だいたい月・火) |
| お問合せ | 086-852-2023 |
| 公式Instagram |
❾ 苫田ダム提体
苫田ダムは鏡野町(旧奥津町)に平成17年3月に完成したダムで、岡山県内では3番目の貯水量を誇り、コンクリートの重さで水圧に耐える重力式コンクリート型式のダムです。国内初のラビリンス型(ジグザグ型)の非常用洪水吐を備えた美しいフォルムのダムで、ガラス張りの見学室からは放流も見ることができます。一般開放も行っているためご自由に見学して頂けます♪管理所では、人気急上昇中のダムカードももらえます!
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592-4 |
|---|---|
| 駐 車 場 | 一般車30台、大型車2台 |
| お問合せ | 0868-52-2151(苫田ダム管理所) |
| 公式サイト | 公式Webサイト |
➓ 山田養蜂場 みつばち農園
里山の豊かな自然環境に恵まれている岡山県鏡野町は、日本三大レンゲ産地の一つの地域として知られ、蜜源植物に囲まれた「みつばち農園」では、ミツバチにまつわる様々な体験や食を楽しむことができます。
園内の巣箱を案内人付きで観察する「養蜂体験」や、農園の巣箱で採れたオリジナルはちみつを絞る「採蜜体験」のほか、ミツバチちが生みだした天然のロウで作る「ミツロウキャンドルづくり体験」や「はちみつ石鹸づくり体験」、自分好みのはちみつにブレンドする「オリジナル蜂蜜づくり体験」など、山田養蜂場ならではの様々な体験が可能です。
また、季節の体験として、ミツバチの受粉(ポリネーション)により育った、化学農薬不使用の安心なイチゴやブルーべリーの摘み取り体験など、ミツバチの貴重な恵みを収穫できます。
また、ミツバチの生態を通じて、自然環境や健康について学ぶ「みつばち教室」に加え、新たに園内の専用コースを歩きながら、地球や生物の歴史を学べる山田養蜂場オリジナルの「自然塾」など、個人から団体まで、山田養蜂場の聖地ならではの体験学習を楽しむことができます♪
また「はちカフェ-Bee's Cafe-」では、農園オリジナルの、はちみつソフトクリームやスムージー、農園特製ドリンクのほか、カレーやデザートなどのイチゴを始めとしたオリジナルメニューを味わうことができ、ショップでは山田養蜂場ブランドの様々な商品も購入できます。
この他、入場無料の園内に設置された巣箱では、間近でミツバチの観察ができたり、ヤギやウサギなどの小動物にもふれあえ、小さなお子様からお年寄りまで、ペット同伴のご家族様も楽しめる農園です。
DATA
| 所 在 地 | 岡山県苫田郡鏡野町塚谷785-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 休 園 日 | 木曜日 |
| 入 場 料 | 無料 |
| 駐 車 場 | 50台(無料)大型バス可 |
| アクセス | 中国自動車道院庄ICからR179号を倉吉方面へ約15分 |
| お問合せ | 0868-54-5515 |
| 公式Webサイト | |
| 公式Instagram |



