町内の交通には、どのようなものがありますか?
町内の主な交通手段は車ですが、最寄りの津山駅から、最北の上齋原地区、西部の富地域への民間路線と共同バスの2路線が運行されています。その他の地域も町営バス4路線と福祉バスがめぐり、町内へのアクセスも良好です。また民間のタクシー事業者などもありどの地域からも通院や買い物に出かけることができます。
【共同バスの時刻表】
【共同バスの料金表】
買い物環境を教えていただけますでしょうか?
町内には郊外型大型商業施設をはじめ、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、物産館、道の駅等があります。日常生活に必要な買い物はほとんどまかなうことが出来ます。津山市や倉吉市のショッピングセンターにも車で約30分の距離にあります。
医療環境の充実は、どのような感じでしょうか?
自治体病院である鏡野町国民健康保険病院(2次救急指定病院)をはじめ10の医療機関や6つの歯科診療所・医院があります。また介護保険施設についても入所、通所施設とも充実しており、地域包括支援センターを中心に高齢者の生活を支援しています。鏡野町には住民が安心して暮らす環境が整っています。
【鏡野町内の医療機関】
【鏡野町内の介護保険事業所】
【鏡野町内の地域密着型サービス事業所利用状況】
子供の教育環境はどうですか?
町内には、町立の幼稚園が2園、保育園が6園あり、待機児童はゼロです。小学校が8校、中学校が1校あります。また放課後児童クラブ6か所・学童保育1か所を整備しています。
小学校、中学校の教育においては、町独自の加配教員を採用するほか、少人数学級を実施し、児童・生徒がしっかりと教育が受けられる環境を整えています。
【鏡野町内の教育機関】
鏡野町の「くらしの情報」について詳しく教えて下さい。
上記の質問にない鏡野町での「くらしの情報」につきましては、下記リンクの「くらしの情報」もしくは、移住定住コンシェルジュにお気軽にお問い合わせ下さい。
【くらしの情報】
【移住定住コンシェルジュについて】
【暮らしの便利帳】※パソコン、iPhone、iPad、Androidでご覧になれる電子書籍です。閲覧にはダウンロードが必要になります。
お試し住宅のような移住体験が出来る施設はありますか?
「移住はしたいけど、いきなりはちょっと・・・」と思われている方、鏡野町への移住・定住を検討している方に、鏡野町での暮らしを体験できるように、家具や家電製品などを揃えた住宅を用意しています。
【お試し住宅について】