旅と暮らし 健康のまち岡山県鏡野町 観光&移住総合サイト

鏡野町へのアクセス

かがみの里山健康クラブ入会無料受付中!

  • facebook
  • twitter
  • 観光情報
  • 移住定住情報

季節の特集

第5回 OKUTSU芸術祭

山々と清流、そして温泉の郷 鏡野町でアートにふれる。
第5回 OKUTSU芸術祭 開催!
第21回おかやま県民文化祭参加事業

[開催期間]2022.10.1(日)〜12.3(日)

中国道・院庄ICから、令和7年に鳥取県立美術館が開設される倉吉市に向けて鏡野町を縦断する国道179号線を「高速道路では味わえない各駅停車でアートが楽しめる魅力ある沿線・エリアに創り上げる」ことを目的に“OKUTSU芸術祭”を開催いたしております。芸術祭ではアートの発信地としてふさわしい既存施設を活用し、アートとの融合による当該施設並びに鏡野町各地区(奥津・鏡野・上齋原・富)の活性化を通じた発展の可能性を提唱いたします。また、美作国出身者で県外の大学で勉強し将来が待される若手アーティスト等を中心に登用し、夢に向かって頑張っている姿を皆様に観ていただき発信することで、鏡野町そして美作国に芸術文化を芽生えさせ育ていくことを目標としています。今後も参加作家・展示作品数を増やすとともに、展示会場も美作国全体に連携開催の輪を広げ、ステップアップして開催してまいります。
※ 一部開催日を限定するイベントもございます。
※ 野外の展示の場合、安全確保のため天候により作品を一時収納(撤去)する場合がございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アートを楽しむツアーはこちら!
OKUTSU芸術祭プレミアムツアー

芸術祭の総合ディレクターであり、かがみの近代美術館館長の辻本さんの楽しい解説を聞きながら、OKUTSU芸術祭のスポットを巡る限定プラン。秋の奥津温泉でアート&ウォークな時間を楽しもう。

[日時]10月25日(水)・11月23日(木・祝) 各日 13:00~16:00
[場所]集合:道の駅奥津温泉 駅舎
[料金]1人2,800円(案内料、入館料(珈琲&お菓子付き)、保険料)
[募集]5~15名
[問合]0868-52-9100(健康の町かがみのプロモーション本部)
観光割引券500円分付き

OKUTSU芸術祭満喫ウォークの詳細と申し込みはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アートな空間で心を整える体験!
奥津温泉座禅&写経体験

国際長編映画のロケが行われたばかりの、奥津温泉「宝樹寺」で、座禅&写経を体験します。情緒溢れる懐かしい山里で、心身共に健康を目指そう♪

[日時]12月2日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
[場所]奥津温泉 宝樹寺
[料金]1人2,800円(体験料、お茶付き、保険料)
[募集]5~15名
[問合]0868-52-9100(健康の町かがみのプロモーション本部)
観光割引券500円分付き

奥津温泉座禅&写経体験の詳細と申し込みはこちら


開会式&オープニングフォークコンサート
[日時]10月1日(日) 10:30〜
[場所]道の駅奥津温泉 (旧)鏡野町観光協会のミニステージ前 雨天の場合は(旧)観光協会内で開催
[出演]nemuneko & mokkun


奥津を彩る、手描きの「日よけ暖簾」
NOREN「ゆえんふ」プロジェクト
[日時]10月1日(日)〜12月3日(日)
[場所]≪展示会場≫ 一部変更となる場合があります。
道の駅奥津温泉&旧鏡野町観光協会石庭遊園地、奥津温泉郵便局、池田屋河鹿園、旧武本名産店、奥津荘東和楼、民宿瀬音、かがみの近代美術館富総合福祉センター、そば処秀峰、旅籠ひろすけ、のとろ温泉他
[参加者]池田愛花里、金子祐子、森岡志帆、加藤順子、鵜塚尚子、鷹取さおり、安井晴美小林真貴、尾久聡子、稲垣桃奈、江見友葉、川崎沙綾、定森晴香、佐藤彩乃、本位田いちか、髙山明子、野間愛加土井伶恩、武村優希、宮野瑠美、寺坂真帆、須田風花、住吉桜空、須田風花、水嶋かのん、松永知子

奥津温泉街や国道179号沿線の店舗等に「ゆえんふ」と名付けた手描きの「日除け暖簾」を展示します。

ーーー
「手ぬぐいアート」が奥津の風にはためく
山の洗濯美術館
[日時]10月1日(日)〜12月3日(日)
[場所]道の駅奥津温泉の回廊や芝生広場

道の駅奥津温泉の回廊や芝生 広場に様々な「手ぬぐいアート」が奥津の風にはためきます。

ーーー
女性アーティストが描く地獄絵
お寺ぁ~とプロジェクト
[日時]10月1日(日)〜12月3日(日)
[場所]宝樹寺
[アーティスト]高橋千尋 他

奥津温泉街を少し上がったところの宝樹寺は、知る人ぞ知る地獄図が見どころの一つ。これまでの芸術祭で若手女性アーティスト等が描いた地獄図を公開します。


地元で活躍するグループが中心!
かがみのミュージックライブ
[日時]10月7日(土) 13:00~16:30
[場所]花美人の里(アルストロメリアホール)
[出演]サニーズ、OKAYAMA通天閣、おにぎり、きくちゃん

ーーー
かがみのファミリーライブ
[日時]10月15日(日) 13:00~16:30
[場所]ペスタロッチ館(夢ホール)
[出演](2~5指揮:鈴木英子)1.nemuneko&mokkun(ギター伴奏妹尾邦彦)2.エスパス少年少女合唱団(ピアノ伴奏:寺尾明子)3.津山混声合唱団(ピアノ伴奏:安藤毬衣)4.鏡野コールハーモニー(ピアノ伴奏:寺尾明子)5.エスパス男声合唱団(無伴奏)

ーーー
お寺ライブ〈宝樹寺〉
[日時]11月11日(土) 14:00~17:00
[場所]宝樹寺
[出演]ローガンズ、feliz、ブラウニーズ 他


応募作品展示
1 鏡野町非公認キャラクター展
[日時]10月1日(日)〜12月3日 9:00~17:00
[場所]道の駅奥津温泉(旧)鏡野町観光協会
鏡野町のマスコットキャラ「みずりん」たちと一緒に鏡野町を盛り上げようと6月~9月に募集し、集まった応募作品すべてを展示します。

ーーー
プロジェクト始動!
2 イラスト展
[日時]10月1日(日)〜12月3日 9:00~17:00
[場所]道の駅奥津温泉・研修棟
[出品作家]キタ大介、藤本しほり、水嶋明日香、濃野智菜実、高森彩乃、内山碧、松岡奈緒美

ーーー
3 石庭遊園地
[開場]10:00~17:00
[場所]鏡野町奥津465-5
道の駅や温泉街に程近いところに「知る人ぞ知る」立派な石庭があります。心静まる石庭を眺めながらアートにふれてください。

[アーティスト]武村優希
津山市出身。筑波大学芸術専門学群洋画専攻在籍
2021 個展「再出発」展(アートギャラリーT つくば市)
はつ展。(勝央美術文学館)
2022 グループ展「虹をあつめろ!」展(アートギャラリーT つくば市)
第9回「みまさかバレンタイン愛の美術展」バレンタイン賞。
第73回県展入選。はつ展。

ーーー
4 奥津荘、サミュート
[開場]〈奥津荘〉11:00~14:00 〈サミュート〉11:00~17:00
[場所]鏡野町奥津48
国登録有形文化財の宿。しかも温泉は「足元湯出」と呼ばれる地下から自然と湧き出る温泉で、源泉の上に浴槽があり、いつでも新鮮なお湯が楽しめます。主として向いの古民家、カフェ・サミュートで芸術祭作品がご覧いただけます。

[アーティスト]上野沙織
2003年から2016年までデザイン・DTPを独学で学ぶ。2017年より制作を開始。東京・愛知・京都・大阪等の展示会に出展。「無始無終」「輪廻」を作品テーマとし死生観を独自の感覚でアウトプットする。常に自身が大きな流れの一部であることを忘れないために描き続ける。しんわ美術展等入選。鏡野町在住。

ーーー
5 池田屋河鹿園 & KAJIKAEN COFFEE
[開場]11:00~17:00
[場所]鏡野町奥津55
かつて、棟方志功も愛した奥津温泉の宿。 吉井川のせせらぎを聴きながら、「美人の湯」として知られる奥津温泉でアートをお楽しみ下さい。

[アーティスト]島田豊美
ここ数年間、私は殆ど何も見て描きません、制作中の成り行きで絵に成るまで弄くり回すのです。たぶん何らかの残像を求め描いているのでしょう。

ーーー
6 花美人の里
[開場]10:00~19:00 (土日祝は20:00まで) 木曜定休
[場所]鏡野町奥津川西261
奥津温泉の中心にある人気の日帰り入浴施設。広々とした施設でお風呂も休憩もゆっくりと寛げ、売店でお土産等の買い物もできます。 また、併設の里山レストランAeluではおしゃれで拘りの料理が楽しめます。

[アーティスト]島田豊美
〈受賞・入選歴〉
2011 県展特別賞
2012 県展賞
2014 県展教育長賞
2015 県展桃花賞
2017 県展桃花賞

ーーー
7 宝樹寺
[開場] (お寺の都合により見学できない日がございます)
[場所]鏡野町奥津川西546
温泉街の上にある南北朝時代創建の刹那。寺宝の「地獄図」や、推定樹齢350年のもみの大木は必見。今年の「お寺ぁ~とプロジェクト」では、山本真実さんの描く現代の地獄図を含むダークなアートワールドに浸ってください。

[アーティスト]山本真実
1994年 兵庫県出身、美作市在住
2011年11月 兵庫県高等学校総合文化祭 美術工芸部門特選
2012年11月 近畿高等学校総合文化祭 美術工芸部門出展
2022年2月 みまさかバレンタイン愛の美術展 バレンタイン賞
同6月 県北美術展 出展

ーーー
8 かがみの近代美術館
[開場]営業時間 9:00 ~ 18:00 (入館は17:00まで)
[料金]入館料700円(ドリンク・菓子付)
[場所]鏡野町奥津川西692
道半ばで亡くなった「夭折・未完の画家」の貴重な作品を常設展示する美術館。築160年の古民家をリノベーションした空間で常設の「夭折の画家」と「現代陶芸」そして「芸術祭参加作家」の作品をご鑑賞ください。入館料にはお飲み物とお菓子が付いているのも嬉しいです。

[アーティスト]河原 英利、聖なるモルモット

ーーー
9 そば処秀峰
[開場]11:00 ~15:00 月・火曜定休
[場所]鏡野町女原63-5
奥津温泉に向かう国道179号線から少し東に入ったところにある人気のお蕎麦屋さん。 風情あるお庭を見ながら美味しいお蕎麦をいただくことができます。

[アーティスト]矢野康
短歌作品展
≪受賞歴≫
・平成18年全国短歌 会第1位
・平成21年22年NHK 介護百人一首連続 選定、他NHK全国 大会入賞多数
・塩尻全国短歌フオ ーラム入賞多数
現在、全国あさかげ短歌会代表

ーーー
10 泉公民館
[開場]8:30 ~17:00 月・木・日曜・祝日定休
[場所]鏡野町町女原65
ピカピカに生まれ変わった公民館。国道179号線に近く“そば処秀峰”の隣にあり分かりやすく駐車場も広い会場。快適空間で新進アーティスト“いる”さんの作品鑑賞をお楽しみください。

[アーティスト]いる
透明水彩やペンを主とした人物のイラストで、美しいと感じた空間・時間・感情を薄明るく穏やかに表現しています。
見て下さった誰かに、作品にこめた感動を届けることができたら幸いです。

ーーー
11 かなでや
[開場]〈一般公開〉11月12日(日)12:00 ~17:00 (左記日時を除き宿泊者のみの限定公開)
[場所]鏡野町羽出913
昔の屋号 「金出屋」 から名付けられた築150年の歴史を有する里山豪農の邸宅であった宿泊施設。
[問合]090-4930-8103

ーーー
12 さいの郷 椛
[開場]宿泊の方以外は 10:00~14:00(要 電話 090-7894-8746)
[場所]鏡野町鏡野町上齋原168
山々に囲まれた田園風景が懐かしい、集落の一角にある一日一組限定の古民家ゲストハウスです。一歩中に入れば、クオリティーの高さに驚かされ、ガーデンデッキでは本格BBQも楽しめます。

[アーティスト]江見友葉
津山市出身。東北芸術工科大学美術科テキスタイルコース3年在学中

[アーティスト]定森晴香
津山市出身。武蔵野美術大学油絵学科油絵専攻2年在学中

[アーティスト]牧野智子
津山市出身。第55回県北美術展出展第11回みまさか愛のバレンタイン美術展出品。鏡野町在住

ーーー
12 さいの郷 椛
[開場]宿泊の方以外は 10:00~14:00(要 電話 090-7894-8746)
[場所]鏡野町上齋原168
山々に囲まれた田園風景が懐かしい、集落の一角にある一日一組限定の古民家ゲストハウスです。 一歩中に入れば、クオリティーの高さに驚かされ、ガーデンデッキでは本格BBQも楽しめます。

[アーティスト]坂手江美
東京都生まれ、鏡野町在住。共立女子大学文芸学部造形芸術コース卒業。
1998 「緑のふるさと協力隊」として岡山県、岩手県にて活動
2000 岐阜県の「森林たくみ塾」 で木工を学び、岐阜県、岡山県にて木工に従事
2006 雨玉舎を立ち上げ、岡山県を拠点に木版画を制作。 作品制作の他、デザイン、工芸分 野等、活動内容は多岐に渡る。

ーーー
13 のとろ温泉 天空の湯
[開場]天空の湯10:00 ~20:00 (19:30最終受付) 月曜定休 (祝日の場合は翌日)
[場所]鏡野町富西谷2091-10
【岡山で一番空に近い温泉】 四季折々の自然に包まれた標高700mの温泉は源泉かけ流し。加温のためクリーンで環境にやさしい太陽熱を利用して柔らかな優しいお湯を用意してお待ちしております。作品は、お食事のできる「のとろ館」を中心に展示しています。
【のとろ館】 11:00~16:00 (14:30ラストオーダー)

[アーティスト]宮野瑠美、寺坂真帆、本位田いちか、水嶋かのん

ーーー
14 桜井敏生青空美術館
[場所]鏡野町土居1188
鏡野町出身の彫刻家桜井敏生 さん。男女山トンネル南の橋の両側の彫刻と言えばお分かりの方も多いと思います。実は近くの生家の前にも作品群が並べてあり「知る人ぞ知るア ートスポット」になっています。

[アーティスト]桜井敏生
平素の生活のなかで素直に感動したことを作品で表現する彫刻家桜井敏生さんは、武蔵野美術学校西洋画科で森芳雄、麻生三郎に師事。卒業後は独学で彫刻に取り組み、佐藤忠良から大きな影響を受ける。69年新制作協会展彫刻部初入選、72年・73年に新作家賞を受賞し74年には新制作協会会員に推挙。05年同会退会。桑沢デザイ ン研究所、東京造形大学で学生の指導にあたった。

ーーー
若いアーティストが表現する命の尊さ
戦争・平和…“いのち”の作品展
15 ペスタロッチ館
[開場]11月4日(土)〜25日(土)8:30 ~ 17:00 月曜 ・祝日休館
[場所]鏡野町竹田663-7
鏡野町の総合文化施設。 図書館、ギャラリー、郷土博物館、会議、発表会等、生涯学習の拠点。

世界、そして日本が直面する問題について、若いアーティストたちが“自己の想い“をアートで表現。命の尊さを皆さまとともに考えます。


ワークショップ
アインと作るアロマキャンドル
[日時]11月3日(金・祝)・4日(土)・11日(土)
    各日 10:00~15:00 1回約15〜20分
[場所]道の駅奥津温泉・研修棟
[料金]500〜1,000円(材料込)

ーーー
特別展示
小枝正和 昆虫標本アート展
[日時]10月28日(土)〜11月5日(日)8:30~17:00
    ※10月30日(月)と11月3日(金・祝)は休館
[場所]ぺスタロッチ館 夢ホール

ーーー
津山市加茂町宇野地区『アートのまつり』
[日時]10月27日(金)~29日(日) 9:00~17:00

宇治邸
[場所] ハウスホテル 『UJITEI』 加茂町宇野 47-5
[問合] 090-5379-1043
[アーティスト] 宇治 俊巳
木工を中心とした作品・油彩・墨絵等を展示

河田邸
[場所] ギャラリー 『河田美晴』 加茂町宇野 233
[問合] 080-2910-7719
[アーティスト] 河田 美晴
油絵を中心とした作品を展示

ーーー
津山市

ギャラリーふう
YANABI(柳通り美術教室)の方々の作品を展示
[日時]9月15日(金)~12月3日(日) 金・土・日のみ開館
[場所] 津山市野村376
[問合] 0868-29-1061

宮部の里 岡田コレクション
個人コレクション公開
[場所] 津山市宮部上400
[問合] 0868-57-8963 または 090-2009-0534
お越しの際は事前に電話をお願いします。
コレクションは、着物、帯、つづれ織り、油彩画、日本画、陶器オーディオ等多岐にわたります。

ーーー
真庭市

毎来寺
必見!! 「版画の寺」 をご見学
[場所] 真庭市目木1001
[問合] 0867-42-0932
見学の際は事前にお電話をお願いします。
曹洞宗のお寺ですが、お参りに行ってびっくり。中はまるで木版画の美術館のよう。 住職の岩垣正道さんが入山後木版画を制作して展示。しかも住職は海外で個展を開催するほどの腕前。

光林寺、なんてんあん
企画:YANABI
[場所] 真庭市赤野323
[開場] 8月28日(日)~9月20日(火) 10:00~16:00
光林寺 (落合赤野)
YANABI(柳通り美術教室)を卒業した美大生有志の作品を展示
なんてんあん (落合赤野)
YANABI(柳通り美術教室)の方々の作品を展示 (金曜休み)

ーーー
美咲町

山荘 やなはら
企画:YANABI
[場所] 久米郡美咲町柵原728-10
[開場] 10月1日(日) 〜11月25日(土) 11:00~16:00
弓削高校環境デザイン科、津山工業高校デザイン科、卒業生有志作品展

ーーー
美作市

ギャラリー INOUE
[場所] 美作市杉原33
[開場] 11月1日(水)〜30日(木) 11:00~16:00
光井ひろみ水彩画展 & 生徒作品展
スイス在住21 年を経験。 スイスを題材にした風景画も展示しています。繊細で美しい色の水彩画作品を是非ご覧ください。

ーーー
赤磐市

家具の寿屋(ギャラリーTABIJI)
[場所] 赤磐市下市429-1
[開場] 10月28日(土)〜12月3日(日) 木曜定休
YANABI(柳通り美術教室)の方々の作品を展示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■主催/OKUTSU芸術祭実行委員会 ■共催/鏡野町、鏡野町教育委員会
■後援/岡山県美作県民局、鏡野町観光協会、鏡野町商工会、鏡野町有線テレビ
■助成/公益財団法人 福武文化振興財団、エネルギア文化・スポーツ財団
■協力/かがみの近代美術館、(株)未来奥津・道の駅奥津温泉、(一社)カガミノミライ、宝樹寺、石庭遊園地、旧武本名産店、奥津荘、池田屋河鹿園、東和楼、花美人の里、民宿瀬音、国民宿舎いつき、旅籠ひろすけ、そば処秀峰、奥津温泉郵便局、のとろ温泉天空の湯、KANADEYA、さいの郷 椛、毎来寺、柳通り美術教室、がざい石はら、Nishilma25、UJITEI、クレアデザイン、craft Arts HIRO、津山オルゴールサークル・モーツァルト

お問合せ 0868-52-0722(かがみの近代美術館